「仕事ができる人って思われたい」
会社員していると周り上司、同僚からそう思われたい気持ちってどこかで絶対あります。
でもその気持ちって職場のコミュニケーション、出世で全く無意味な感情です。
私も会社入社当初はよく思ってましたが逆にコミュニケーションや評価が上がらない結果になりました。
・なぜ全く無意味な感情なのか?
・その理由の根拠はなにか?
私の実体験に基づいて話していきたいと思います。
結果、私自身その気持ちを捨てるだけで同じ会社でもかなりストレス無く会社人生を歩むことができてます。
そもそも本当に仕事ができる人はそんな感情が産まれません。
いきなり言葉が強めなワードが出てきましたが実際私の経験上、ほぼ100%当たっていると思います。
本当に頭が良い人は他人から「仕事ができる人って思われたい」って感情が産まれません。
そして思われたいための見栄を張った行動もしません。
理由は単純です。
仕事ができるかできないかは自分が決める訳じゃなくて他人が評価するからです。
「分かってるよそんなことぐらい」
「誰に聞いてもそういうでしょう」
って聞こえてきそうですが本当にそうでしょうか。
仕事ができる人ほど謙虚であり自分の強みと弱みを把握している
周りから「仕事できるよねあの人!」って言われている人ほど謙虚な人が多くないでしょうか。
実際、周りから頭が良いと評判の人は「俺頭良いから!こんなんも分からんのか?」なんて言ってくる人はいないと思います。
実際「いやいやそんなことないよ。」「自分なんてまだまだですよ」って返答が返ってきませんか?
その違いは自分の強みと弱みをちゃんと把握しているからです。
自分の得意な所で戦い、自分の弱い所では戦わないということです。
自分が得意な分野で勝負する方が仕事のパフォーマンスも成果も上がる確率はぐっと上がります。
自分が不得意な分野で勝負するとパフォーマンスも成果も出る可能性がぐっと上がります。
それを分かっているから自分が得意な分野で成果を上げ続けて周りから評価をもらっているということです。
自分を知っているからこそ不得意でできないことも分かっているからそんな感情も産まれないんです。
私自身、自分を分かっておらず失敗してました。
自分の弱みの分野でも成果を出そうとする
「仕事ができると思われたい」
その一心で会社の業務全てでトップレベルを目指そうと励んていました。
上手くいく分野と上手くいかない分野が出てきても「全部楽勝にこなせますよ」って周りに答えては失敗続き。。。
得意な分野ではこなせるのに不得意な分野ではこなせない。
それでも「できない人間に思われたくない」から「俺はどんな業務でもこなせますよ」と
強がりを続けて失敗を繰り返し遂には周りから「あいつ仕事ができないよな」と言われるようになってしまいました。
自己評価だけはかなり高い
仕事ができる人と思われたいと思ってた時の自分は自己評価がかなり高かったです。
自分のことを知らないから自分を客観評価できてなかったんですよね。
それで仕事に失敗し評価されなかったら
・俺こんな頑張ってるのになんで評価しない
・周りは俺より頑張っていないのになんで評価をもらってる
・上司がクソだから
自分が原因なのにも関わらず他人のせいにばかりしてました。
今思えば自分の評価は周りが決めることであって自分が評価されていないなら
自分は頑張っているつもりかも知れませんが周りからすると頑張れていない。ということです。
人のアドバイスを全く聞かない、聞きにも行かない
中にはその人のことを思ってアドバイスしてくれる人がいますよね。
悪意があるアドバイスならもちろん無視で大丈夫なのですがこの時の僕は全てフル無視してました。
理由は「俺が仕事できない奴と思ってるやろこの人」と謎のプライドがあったからです。
それもその筈です。だって自己評価がかなり高いですから。
また、「アドバイスを聞きに行く=こんなことも分からないのかこいつ」
とまた謎の方程式が自分の中でできており分からないのにアドバイスを聞きに行くこともしませんでした。
「全ては仕事ができないと思われたくない。仕事ができると思われたい。」その一心でした。
「仕事ができない奴」と思われ周りの人も離れていく
こんなことをしていると周りから人は離れ仕事ができない奴になってました。
それから数年、、、「仕事ができる人に思われたい」って気持ちを一旦捨てることで
・自分の不得意な分野では人に協力してもらい成果を出しました
・自分の強みと弱みを周りへ確認し素直に受け止めました
・アドバイスには耳を傾け、分からないことは自分から聞きに行くようにしました
それを続けることで周りも変わっていきそして仕事で評価もされるようになりました。
「仕事ができると思われたい」そんな感情は捨ててあなたらしく働いてみよう
気持ち次第で仕事のやり方もストレスの掛かり方もかなり変わってきます。
昔の私のように「仕事ができると思われたい」と思うとコミュニケーションや仕事の成果に影響します。
そして自分らしさも失い結果として「仕事ができない奴」になる可能性が高くなります。
皆さんも心のどこかでそういう気持ちは少なからずあると思います。
それを全面に大きく出すと逆にあなたの会社人生を苦しめてしまう可能性もあります。
余計な感情は捨てて「自分らしさ」を大切にして働くだけでノーストレスな会社人生に近づきますよ。
ではでは~